メニュー

歯を守る新素材「ジルコニア」の魅力と種類を徹底解説!

[2024.06.24]

 

歯科医療で注目の新素材「ジルコニア」には、強度と審美性を兼ね備えた驚くべき特徴があります。虫歯の再発防止から美しい仕上がりまで、ジルコニアの種類とメリット、費用相場などを完全ガイドします。歯の悩みを解決するための新たな選択肢を見逃すな!

the-allure-and-types-of-zirconia-the-new-tooth-protecting-material

 

はじめに

 

近年、歯科治療では強度と審美性を兼ね備えた新しい素材「ジルコニア」が注目を集めています。従来の素材に比べて割れにくく、天然の歯に近い自然な仕上がりが可能なジルコニア。その特徴や種類、費用相場など、詳しく解説したブログをご紹介します。

  1. ジルコニアとは?強度と美しさを兼ね備えた新素材

ジルコニアは、非常に強度が高く、金属に匹敵する素材です。そのため、包丁やゴルフクラブ、さらにはNASAのスペースシャトルなど、さまざまな分野で広く使われています。また、その美しさからも人工ダイヤモンドとしても利用されています。

従来のセラミックとは異なり、ジルコニアは非常に耐久性に優れています。割れにくく、特に奥歯の治療や歯ぎしりのある患者にも適しています。そのため、従来のセラミックと比較して「適応できる歯が多い」という点がジルコニアの大きな特徴です。

さらに、ジルコニアは日本では比較的新しい歯科素材ですが、歯の詰め物や被せ物だけでなく、インプラントなど幅広い治療にも使用されています。この素材は、「人工ダイヤモンド」とも称されるほど、高い強度と美しさを兼ね備えています。

ジルコニアの特徴を以下にまとめます: - 強度が高く、金属にも匹敵する - 耐久性があり、割れにくい - むし歯になりにくい - 美しさを持ち、天然歯との違いがわかりにくい

以上が、「ジルコニアとは?強度と美しさを兼ね備えた新素材」についての解説です。次は、「ジルコニアのメリット-虫歯の再発防止から審美性まで」について詳しく説明していきます。

 

  1. ジルコニアのメリット-虫歯の再発防止から審美性まで

ジルコニアは非常に優れた素材であり、さまざまなメリットがあります。以下にジルコニアの主なメリットをご紹介します。

2.1 虫歯の再発防止

ジルコニアは優れた酸に強さを持っており、経年劣化しにくい特徴があります。これにより、虫歯の再発リスクを低減し、元の歯との間に隙間ができにくくなります。

2.2 審美性に優れている

ジルコニアは他の素材よりも透明感があり、患者様一人ひとりの歯に合った色調を再現しやすい特徴があります。また、金属を使用しないため、歯茎の変色を引き起こすリスクもありません。ジルコニアは見た目が自然で、汚れが着きにくく、衛生的です。

2.3 身体に優しいメタルフリー

ジルコニアは金属を使用しない素材であり、金属アレルギーの方や妊婦さん、お子様にも安心して使用することができます。金属を含む素材は口の中で溶け出し、金属アレルギーや歯茎の黒ずみ、歯周病を誘発することがありますが、ジルコニアはそうしたリスクがありません。

2.4 強度・耐久性が高い

ジルコニアは金属に比べて高い強度を持ち、割れにくく劣化しにくい素材です。そのため、前歯だけでなく奥歯にも適応することができます。ジルコニアはメーカー保証が付いており、寿命も長いとされています。

2.5 幅広い歯科治療に使用可能

ジルコニアは詰め物・被せ物・義歯・入れ歯・インプラント・ブリッジなど、さまざまな歯科治療に使用することができます。特に奥歯にも適応することができるため、従来のセラミックでは難しかった治療も可能です。

以上がジルコニアの主なメリットです。ジルコニアは虫歯の再発を防止し、審美性に優れているだけでなく、身体に優しく、強度と耐久性も高い素材です。さまざまな歯科治療に使用することができるため、患者さんにとって有効なオプションとなります。

 

  1. ジルコニアの種類とおすすめのケース

ジルコニアにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴やおすすめの治療ケースについて説明します。

3.1 フルジルコニア

フルジルコニアは、ジルコニア素材を使用して作られた被せ物の一種です。以下がその特徴です: - 強度と耐久性が非常に高く、奥歯の治療に適しています。 - 金属アレルギーの心配がなく、多くの治療に応用可能です。 - コスト効率も高く、頑丈さと耐久性を重視する場合におすすめです。

3.2 フルジルコニアステイン

フルジルコニアステインは、従来のジルコニアの見た目をより自然に近づけるために着色を施したジルコニアです。以下がその特徴です: - 自然な色付けが可能で、周囲の歯との馴染みが良いです。 - 透明感があり、天然の歯に近い仕上がりを実現します。 - 前歯などにも使用され、自然な着色を求める場合におすすめです。

3.3 ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、ジルコニアを基盤にして表面に美しいセラミックを覆った治療法です。以下がその特徴です: - ジルコニアの耐久性と強度を兼ね備えながら、美しい仕上がりを実現します。 - 変色しにくく、審美性を長期間保つことができます。 - 金属アレルギーの心配がなく、前歯の治療に適しています。

ジルコニアの種類によって治療法や使用箇所が異なるため、歯科医師との相談が重要です。自分に最適なジルコニアの種類を選ぶために、歯科医院での相談をおすすめします。

 

  1. ジルコニア治療の費用相場と医療費控除の対象

 

ジルコニア治療の費用相場は一般的に8万円から15万円ほどですが、注意が必要です。なぜなら、ジルコニア治療は保険適用外のため、自己負担となります。

費用は様々な要素で変動する可能性があります

ジルコニア治療の費用は、以下の要素によって変動することがあります。

  1. 使用するジルコニアの種類
  2. 治療内容
  3. 歯科医院

そのため、事前に歯科医院と相談し、費用の詳細を確認することが重要です。

医療費控除の対象となる費用

ジルコニア治療にかかる費用は、医療費控除の対象となります。以下の費用が医療費控除の対象となります。

  1. ジルコニア歯の作成や装着のための治療費
  2. 処方された医薬品や市販薬の費用
  3. 通院に必要な公共交通機関の交通費

審美目的の治療には注意が必要

ただし、審美目的で行われる治療の場合は、医療費控除の対象にならないことがあります。基本的には治療目的であれば医療費控除の対象となりますが、審美目的の場合は事前に確認する必要があります。

医療費控除の対象となる治療の例

虫歯治療でジルコニアを使用した場合や入れ歯にジルコニアを使用した場合は、医療費控除の対象となる場合があります。ただし、全てのケースが医療費控除の対象になるわけではないため、個別のケースについては確認が必要です。

領収書の保管が重要

医療費控除を利用するためには、治療に関連するすべての費用を証明する必要があります。そのため、領収書は大切に保管してください。領収書の管理をすることで、ジルコニア治療にかかる負担を軽減することができます。

 

  1. セラミックとジルコニアの違いを比較

ジルコニアとセラミックは、歯科治療において頻繁に使用される2つの素材ですが、それぞれには特徴的な違いがあります。以下では、セラミックとジルコニアの主な違いを比較してみましょう。

ジルコニアの特徴

  • 強度と耐久性に優れている
  • 金属アレルギーの心配がなく、長期間の使用による変色・変形のリスクが低い
  • 奥歯から前歯まで幅広い歯科治療に適応できる
  • 表面が滑らかでプラークや汚れが付きにくく、清潔に保ちやすい

セラミックの特徴

  • 透明感ある自然な色合いで審美性に優れている
  • ジルコニアに比べて耐久性は劣るが、天然歯に近い色調や透明感がある
  • 特に前歯の治療に適している
  • ジルコニアに比べて治療費が安く、保険適用の可能性がある

以上の特徴からわかるように、ジルコニアは強度や耐久性に優れている一方、セラミックは審美性に優れています。治療の目的や患者の要望に合わせて、適切な素材を選択することが重要です。

医師との相談を通じて、自身のニーズに合った素材を選びましょう。ジルコニアやセラミックにはさまざまな種類の治療法がありますので、具体的にどのような治療法が適しているか、医師に相談してみることをおすすめします。

ご自身の噛み合わせや治療する範囲、個々のニーズによっても最適な素材は異なる場合があります。コスト面や審美性、耐久性などを総合的に考慮し、最適な選択をしましょう。

いずれにせよ、セラミックやジルコニアのいずれを選んだとしても、歯科医師との十分な相談を行い、治療方法や材料の選択について専門家のアドバイスを受けることが重要です。

 

まとめ

ジルコニアは高い強度と耐久性、そして審美性を兼ね備えた優れた歯科材料です。前歯から奥歯まで幅広い治療に使用できるため、様々な患者のニーズに対応することができます。また、金属アレルギーの心配がなく、清潔に保ちやすいのも大きなメリットです。ただし、ジルコニア治療は保険適用外となるため、費用面での検討も必要です。 セラミックと比較すると、ジルコニアは強度と耐久性に優れていますが、セラミックの方が審美性が高くなります。患者一人一人の状況や要望に合わせて、最適な材料を選択することが大切です。 歯科治療を受けるにあたっては、専門家である歯科医師と十分に相談しながら、自分に合った治療法を見つけていくことをおすすめします。

 

よくある質問

ジルコニアの特徴は?

ジルコニアは強度と耐久性に優れた素材です。金属にも匹敵する強度を持ち、割れにくく、経年劣化しにくい特徴があります。また、天然の歯に近い美しさも兼ね備えており、審美面でも優れています。

ジルコニアのメリットは何ですか?

ジルコニアは虫歯の再発を防止し、審美性に優れています。金属アレルギーの心配もなく、強度と耐久性も高いため、さまざまな歯科治療に使用することができます。前歯から奥歯まで幅広い治療に適しています。

ジルコニアの種類とおすすめのケースは?

ジルコニアにはフルジルコニア、フルジルコニアステイン、ジルコニアセラミックなどの種類があります。それぞれ特徴が異なり、奥歯の治療やより自然な仕上がりが望ましい場合など、用途に応じて適切な種類を選択することが重要です。

ジルコニア治療の費用はどのくらいですか?

ジルコニア治療の費用相場は一般的に8万円から15万円ほどですが、使用するジルコニアの種類や治療内容、歯科医院により変動する可能性があります。また、医療費控除の対象となる場合があるため、事前に詳細を確認することが重要です。

この記事を監修した人
山崎 英彦

札幌 歯周病・予防歯科 院長
歯周病治療および予防歯科を重視し、口腔の健康を目標とした治療を心がけています。

  • 日本歯周病学会指導医
  • 日本臨床歯周病学会指導医
  • 日本糖尿病学会協力歯科医
  • 日本歯周病学会認定研修施設

プロフィールはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME