メニュー

軽度の虫歯から重度の虫歯まで
~一般歯科・根管治療~

当院のむし歯治療の考え方

「虫歯ができてしまって、歯を削る」

歯科医院で受ける処置の中で、もっともいやな処置のひとつではないでしょうか?

でも、虫歯ができてしまったら治療しなければなりません。

歯科治療はどうしても多少の苦痛を伴うものですが、当院では患者様に必要以上の恐怖感を与えないよう、患者さまとの信頼関係の中で、より良い治療を行うことを目指しております。

虫歯の治療にあたって、以下の点を大切にしています。

  • できるだけ痛くなく、快適な治療を心がける。
  • できるだけ歯を削らず、最小限の処置で済ませる。
  • 処置後の予防方法を患者様と考える。

むし歯の原因

むし歯の原因は、一言で言うと「細菌」によるものです。 このむし歯の菌が酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことにより「むし歯」とよばれる症状が生じるというわけです。 そして、そのむし歯が酸を作り出すための栄養源しているのが、お口の中の「糖質」にあたります。 「甘いものを食べるとむし歯になる」といわれるのは、このむし歯のメカニズムを知るとあながちウソではないことがわかります。 では、甘いものを食べた後にしっかりと歯を磨けばむし歯にならないかというとそうではありません。 むし歯の菌は往々にして歯と歯の間や、歯の複雑な溝の中を住処としており、これらをすべて歯磨きだけで取り除く事は一般的には困難とされています。 これが誰もが一生のうちに一度はむし歯を患うと言われる所以です。とはいえ、歯磨きは、自身で予防するためには不可欠なケア方法です。

ですから

  1. 食後にはしっかり歯を磨く
  2. 甘いものの食べすぎないようにする
  3. プロケア(歯科医院によるケア)を受ける
    の3つのケアで、しっかり予防していきましょう。

むし歯の進行段階と治療法

CO(初期むし歯)

虫歯になりかけの状態です。痛みはなく治療が必要なほどの大きさではないので、定期的に経過を見させていただきます。放っておくわけではありません。

それぞれの患者様に適切な歯ブラシや歯磨き粉を提案させていただき、歯磨き指導をさせていただいたり、フッ素塗布を行ったりすることで、虫歯がこれ以上進行しないことをめざします。

CO(初期むし歯)の治療選択肢

適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。また、食習慣の見直しやだ液分泌で治ることもあります。

  • TBI(歯磨き指導・フロス) ※保険診療可
  • フッ素塗布 ※保険診療可

C1(エナメル質の虫歯)

エナメル質という、歯の一番外側にある硬い組織にできた虫歯です。症状はほとんどないか、たまにしみる程度です。虫歯ではがなくなってしまった部分に、樹脂の詰め物を詰めていきます。小さい虫歯なので1回で治療が終わることが多いです。

患者様がご自分で気づくことは難しく、歯医者さんでの検診で見つかることが多いです。

C1(エナメル質の虫歯)の治療選択肢

むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

  • レジン修復 ※保険診療

C2(象牙質のむし歯)

エナメル質という、歯の一番外側にある硬い組織にできた虫歯です。症状はほとんどないか、たまにしみる程度です。虫歯ではがなくなってしまった部分に、樹脂の詰め物を詰めていきます。小さい虫歯なので1回で治療が終わることが多いです。

患者様がご自分で気づくことは難しく、歯医者さんでの検診で見つかることが多いです。

C2(象牙質のむし歯)の治療選択肢

むし歯に冒された部分を削り、レジンやCR(コンポレットレジン)・インレー(詰め物)で補います。

  • 補綴治療・インレー(詰め物)
  • パラジウム・コンポジットレジン ※保険資料
  • セラミック・ジルコニア・ゴールド ※自由診療

詳細はこちらを

C3(歯髄の虫歯)

歯の一番内側には神経(歯髄)がありますが、虫歯が神経までに及んでいる状態です。暖かいものがしみる、冷たいものが日常生活で困るほどしみる、または何もしなくても痛い、夜眠れないくらい痛い、など強い痛みを感じます。

神経にまで虫歯が及んでいる状態なので、神経を取る治療が必要になります。虫歯の範囲が広いため、治療回数は5〜10回程度かかります。

C3(歯髄の虫歯)の治療選択肢

神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。

  • 根管治療※保険診療・自由診療
  • 補綴治療・クラウン、インレー(被せもの、詰め物)
  • パラジウム・コンポジットレジン ※保険資料
  • セラミック・ジルコニア・ゴールド ※自由診療

詳細はこちらを

C4(歯根の虫歯)

歯には、頭の部分(歯冠)と足の部分(歯根)がありますが、歯冠が全てなくなってしまい、歯根だけになってしまっている状態です。C3の歯髄の虫歯に比べると痛みが少ないですが、決して治っているわけではありません。虫歯が進行し切ってしまい、痛みを感じる神経すら死んでしまっている状態です。

歯を残すことができないほどの虫歯なので、歯を抜かなければいけません。抜いた後は、欠損補綴が必要です。

C4(歯根の虫歯)の治療選択肢

多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

  • ブリッジ(両隣の歯を削り、支台歯として橋のように欠損部の歯を並べる治療)※保険診療・自由診療
    詳細はこちら
  • インプラント(チタン製の人工歯根を埋入し、その上にセラミック等の歯を被せる治療)※自由診療
    詳細はこちら
  • 入れ歯(隣の歯にフックをかけたり、粘膜に固定して義歯を固定する治療)※保険診療・自由診療
    詳細はこちら

知覚過敏(ちかくかびん)

歯全体がしみるような感覚があったり、アイスなどの冷たいものを口に入れた時に一瞬しみたりするというような症状が見られます。持続性がないことも特徴です。

原因としては、歯ブラシの時間が長い、力が強い(オーバーブラッシング)や夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりにより、歯にキズができてしまうことが挙げられます。

適切な歯磨きの方法を学び、食いしばりをしないよう注意していけば、症状が治まってくることが多いです。

知覚過敏(ちかくかびん)の治療選択肢
  • TBI(歯磨き指導・フロス) ※保険診療可
  • 薬の塗布・コーティング材 ※保険診療可
  • マウスピース(ナイトガード) ※保険診療可

根の治療

歯の根の治療(根管治療)とは

歯の根の治療(根管治療)とは、簡単に言うと歯の根の中の神経が通っている管(根管)の中をきれいにする治療です。

大きな虫歯などが原因で根管に虫歯菌が入り込んでしまった場合、噛んだ時に歯が痛い・何もしなくてもズキズキするような痛みが生じる・虫歯になった歯の周りの歯茎が腫れる、等の問題が生じます。

それらの問題を解決するためには、根管に入り込んだ虫歯菌を取り除くために根管治療を行う必要があります。

根管治療によって問題を解決できれば、もう一度噛んで食事が出来る状態まで歯を回復させることが出来ます。

根管治療は建物の工事に例えると、基礎部分の工事になります。

基礎部分に問題があると、上の建物がどんなに立派でも地震などで倒壊する恐れがあります。

歯の場合も、根の治療をきちんと行っていないと、上物にどんなにいい金属やセラミックを使っても将来的に痛みや腫れなどの不具合が出て再治療が必要になる可能性があります。

このため、根管治療は歯の予後を左右する重要な治療となります。

根管治療の流れ

根管治療を行う時、洗浄が不十分で細菌が中に残っていたり、取り除くべき神経がまだ残っていると、歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼ばれる膿の袋ができ、治療後も腫れや痛みを繰り返して再治療しなければいけません。

このような事態を避けるためにも、精密で丁寧な治療が必要になります。

当院では次のような流れで根管治療を行い、丁寧な治療を心がけています。

① 神経が虫歯菌に感染した歯

虫歯が重度にまで進行して、歯の内部にある歯髄(神経・血管)にまで達した場合に処置を実施します。少しでも多く健康な歯質を残すため、丁寧に切削を進めて行きます。

② ファイルで根管形成・清掃

リーマーやファイルと呼ばれる専用器具を使用して、根管内部の虫歯菌に感染した神経や血管などの除去と根管の拡大を行います。根管内部は複雑な形状をしているため、取り残しや内部を損傷させないように注意しながら、根管の形成を行います。

③ 根管を殺菌洗浄

感染物質やファイルなどで削った感染歯質が根管内部に残らないように、薬剤を使用して洗浄を行います。細菌が少しでも残っていると再発のリスクを高めてしまうため、慎重な処置が必要です。

④ 根管を充填

洗浄によって細菌の徹底除去を行った後、根管内部の空洞を埋める「根管充填」を行います。根管内部に細菌の繁殖場所を残さないように、隅々まで歯科用のセメントを流して固めて行きます。

⑤ 根管の密封・支台築造

流し込んだセメントが硬化して根管の封鎖を確認後、最終的に装着する被せ物が安定するように歯を削った部分を埋めたり、歯の欠損が大きい場合には支台(コア)を造成します。

むし歯は治療ではなく予防こそが大切です

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

むし歯は治療によって機能を回復することができますが、一度削ってしまった歯は元には戻りません。治療のたびに歯を削っていけば歯にダメージが残り、それが蓄積すれば歯を失ってしまうことにもつながります。

むし歯は治療ではなく予防することが大切です。症状がなくても定期的に歯科医院に行き、歯科医師にお口の健康状態をチェックしてもらいましょう。適切なメンテナンスを受けることでむし歯を予防することができます。毎日のブラッシングに加え、定期的に歯科医院に行く予防の習慣を付けましょう。

詳細はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME