メニュー

歯周病と悪い歯並び、どう関係する?予防法から徹底解説

[2024.06.09]

はじめに

歯周病は歯と歯茎を襲う深刻な病気で、その発症には歯並びが大きく関係しています。悪い歯並びは歯周病のリスクを高め、適切な歯磨きや予防措置を難しくします。本ブログでは、歯周病と歯並びの関係性を詳しく解説し、歯周病になりやすい歯並びの特徴や矯正治療による予防法を紹介します。歯並びに気をつけることで、歯周病のリスクを下げる方法をお伝えします。

1. 歯周病とは?

歯周病は、歯の周りの組織を侵す歯周病菌によって引き起こされる病気です。初期段階では歯茎の炎症や出血として現れますが、進行すると膿が出て顎の骨が溶け、最終的には歯を支えている組織が破壊されて歯が抜け落ちます。

1.1 歯周ポケットとプラークの関係

歯磨きでは取り除きにくい歯周ポケットや歯と歯の間にはプラークが溜まりやすいです。プラークが歯石になると歯ブラシでは除去できません。歯石そのものは害はありませんが、歯石にはプラークが付着しやすいため、定期的な歯石除去が必要です。

1.2 歯周病の原因とリスクファクター

歯周病の原因は主に歯周病菌ですが、他の要因も関与しています。これらの要因はリスクファクターと呼ばれ、生体因子、環境因子、咬合因子に分類されます。

  • 生体因子: 年齢、糖尿病や骨粗鬆症などの疾患、薬物の服用など。
  • 環境因子: 喫煙、歯磨きの状況、定期的な歯科検診など。
  • 咬合因子: 噛み合わせに関連する要素で、悪い歯並びは歯磨きを難しくし、プラークが溜まりやすくなります。

1.3 歯周病と歯並びの関係

歯周病は口内の重大な疾患の一つであり、悪い歯並びがその進行を引き起こすことがあります。歯並びの改善は歯周病の予防や改善に重要です。

2. 悪い歯並びが歯周病を引き起こす理由

2.1 ブラッシングが不十分になりやすい

悪い歯並びでは、歯ブラシが歯にしっかり届かず、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。特に歯と歯が重なっている箇所や歯と歯茎の境目は汚れが溜まりやすく、細菌の繁殖や歯周病の進行を招きます。

2.2 噛み合わせの異常による圧力の偏り

悪い歯並びによって噛み合わせが悪くなると、特定の歯に過剰な圧力がかかり、歯茎や歯槽骨に負担がかかります。これが炎症を引き起こし、歯周病のリスクを高めます。

2.3 口内の衛生状態の悪化

悪い歯並びにより口内の衛生状態が悪化し、歯周病の進行を促す可能性があります。入り組んだ箇所は歯ブラシでの清掃が難しく、歯垢が石灰化して歯石となりやすくなります。

3. 歯並びの悪さが歯周病に与える影響

 

3.1 汚れやすさ

歯並びが悪いと、ブラッシングが行き届かず、汚れが残りやすくなります。歯垢が長期間付着すると歯石となり、歯磨きだけでは取り除きにくくなります。

3.2 噛み合わせの問題

噛み合わせに問題が生じると、特定の歯を支える歯茎に大きな負担がかかり、歯周病の症状が進行しやすくなります。

3.3 口呼吸の傾向

口呼吸により口腔内が乾燥しやすくなり、歯周病の原因となります。唾液の自浄作用が低下するため、細菌の繁殖が促進されます。

4. 歯周病になりやすい歯並びの特徴

 

  • 歯並びのガタガタ感: 歯が乱れている、隙間ができている、前後に並んでいない。
  • 凸凹とした歯並び: 歯と歯の間に歯垢や歯石がたまりやすく、細菌の繁殖が起こりやすい。
  • 上顎前突や下顎前突: 噛み合わせが正常でなく、特定の歯に過度な負担がかかる。
  • 受け口や出っ歯: 口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥しやすくなる。

 

5. 歯周病と歯列矯正の関係

5.1 歯周病について

歯周病は歯周組織に炎症が生じる疾患で、歯垢や歯石による細菌の増殖が原因です。

5.2 歯並びの不正が歯周病の原因となるメカニズム

歯並びや噛み合わせに異常があると、歯垢や歯石が溜まりやすくなり、炎症が生じやすくなります。

5.3 歯並びの影響

不正な歯並びや噛み合わせは、歯周病の進行や歯の移動、噛み合わせの不調を引き起こす可能性があります。

5.4 歯周病になりやすい歯並びの特徴

歯が突出したり隙間が生じたりすることで、歯垢や歯石がたまりやすくなります。

5.5 考慮すべきポイント

歯周病の予防や治療には、歯並びの改善を検討し、矯正治療を行う際には歯周病の進行状況を考慮し、専門医との連携が重要です。

 

まとめ

歯周病は歯の健康を脅かす重大な疾患であり、悪い歯並びがその引き金となることがあります。適切なブラッシングを妨げ、細菌の増殖を招きやすくなるため、不正な噛み合わせによる圧力の偏りも歯周組織の炎症を引き起こします。歯周病の予防や改善には、歯列矯正による歯並びの改善が重要です。歯科医との連携の下、自身の歯の状態を理解し、適切な予防や治療に取り組むことが大切です。

 

よくある質問

1. 歯周病とはどのようなものですか? 歯周病は、歯の周りの組織を侵す歯周病菌によって引き起こされる病気です。初期段階では歯茎の炎症や出血として現れますが、進行すると歯を支える組織が破壊され、歯が抜け落ちます。早期の治療が必要です。

2. 歯並びの悪さはどのように歯周病を引き起こしますか? 悪い歯並びでは歯ブラシが届きにくく、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。また、噛み合わせが悪いと特定の歯に過剰な圧力がかかり、炎症を引き起こします。

3. 歯列矯正は歯周病予防に役立ちますか? はい、歯列矯正は歯並びを改善し、歯磨きをしやすくするため、歯周病の予防に役立ちます。ただし、矯正治療中も口内の清潔を保つため、定期的な歯科検診が必要です。

4. 歯周病を防ぐために日常生活で気をつけるべきことは何ですか? 定期的な歯科検診や歯石の除去、正しい歯磨き方法を実践することが重要です。また、喫煙や不規則な食生活を避け、口内環境を清潔に保つよう心がけましょう。

歯周病の予防や改善には、歯並びの改善を検討し、矯正治療を行う際には歯周病の進行状況を考慮し、専門医との連携が重要です。

この記事を監修した人
山崎 英彦

札幌 歯周病・予防歯科 院長
歯周病治療および予防歯科を重視し、口腔の健康を目標とした治療を心がけています。

  • 日本歯周病学会指導医
  • 日本臨床歯周病学会指導医
  • 日本糖尿病学会協力歯科医
  • 日本歯周病学会認定研修施設

プロフィールはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME