メニュー

部分入れ歯 vs インプラント - 失った歯を取り戻す究極の選択

[2024.10.01]

歯を失った悩みを解決するには、部分入れ歯かインプラントを選ぶ必要があります。部分入れ歯とインプラントの違いや費用相場を徹底解説。失った歯を取り戻す最適な治療法を見つけましょう。

partial-dentures-vs-implants-the-ultimate-choice-to-regain-lost-teeth

 

はじめに

歯の欠損に悩む人は多く、部分入れ歯とインプラントという治療法があります。それぞれの特徴や費用、長所短所を理解することで、自分に合った治療法を選択することができます。この記事では、部分入れ歯とインプラントの違いや、部分入れ歯からインプラントへの変更の可能性についてわかりやすく解説します。歯の健康と快適な生活を手に入れるためのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 部分入れ歯とインプラントについて

部分入れ歯とインプラントは、欠損した歯を治療するための異なる方法です。それぞれには独自の特徴があり、治療の選択は患者の状況や希望によって異なります。

1.1 部分入れ歯の特徴

部分入れ歯は、欠損した部分のみに人工の歯を取り付ける方法です。以下に部分入れ歯の特徴をまとめました。

  • 費用が比較的低く、保険の適用範囲も広いため、多くの人に選ばれています。
  • 手術が不要で、歯型を取ってから約2週間程度で治療が完了します。

1.2 インプラントの特徴

インプラントは、欠損した歯の根の部分に人工の歯根を埋め込む方法です。以下にインプラントの特徴をまとめました。

  • 失った歯を完全に取り戻すことができるメリットがあります。
  • 自然な見た目と噛み心地、隣の歯への影響の少なさ、骨の吸収の防止など多くの利点があります。
  • ただし、費用が高額で手術が必要となり、治療期間も長くなることがあります。

部分入れ歯とインプラントは、それぞれ一長一短があります。患者の個人の状況や希望に合わせて、最適な治療法を選ぶことが重要です。

 

  1. 部分入れ歯の特徴と費用相場

部分入れ歯は、欠損している歯の一部を補うための入れ歯です。また、この種類の入れ歯はしばしば「パーシャルデンチャー」とも呼ばれています。

部分入れ歯の特徴には以下のようなものがあります:

  1. フック(クラスプ)による維持・安定性:部分入れ歯には金属のフック(クラスプ)が使用されており、残っている歯に掛けることで入れ歯を維持・安定させます。これにより、食事や会話時に入れ歯がずれにくく、自然な感触を得ることができます。
  2. セルフケアの容易さ:部分入れ歯は、汚れが溜まりにくく、清掃も容易です。そのため、ブラッシングやデンタルフロスの使用など、セルフケアの負担が少なく済むでしょう。
  3. 比較的低価格な治療方法:部分入れ歯は、ブリッジやインプラント治療に比べて費用が比較的安いです。さらに、保険が適用される場合もあり、財政的な負担を軽減することができます。

部分入れ歯の費用相場は以下のようになっています:

  • 保険適用の部分入れ歯:床部分と人工歯がプラスチックで作られ、フック(クラスプ)が金属で作られた場合、約5,000円〜15,000円(税込)前後が相場です。
  • 自費診療の部分入れ歯:使用される材料によって費用が異なります。例えば、フック(クラスプ)のない「ノンクラスプデンチャー」の場合、歯の本数によって約15万円〜20万円(税込)前後が相場です。
  • 金属床を使用した「金属床義歯」:使用される材料によって費用が異なります。コバルトクロムなら約30万円(税込)前後、チタンなら約50万円(税込)前後、ゴールドなら約60万円(税込)前後が相場です。

部分入れ歯は、部分的な歯の欠損を補うための治療法であり、保険が適用される材料もあります。これにより、費用の負担を軽減することができます。ただし、自費診療では特定の材料や治療方法を選択することができますが、その場合は費用が高くなる場合もあります。そのため、治療計画や材料の選択を慎重に相談し、自身に合った治療方法を選ぶことが重要です。

  1. インプラントの特徴と費用相場

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法です。このセクションでは、インプラントの特徴と費用相場について説明します。

3.1 インプラントの特徴

インプラント治療の特徴は以下の通りです。

  • 非常に安定性が高く、顎の骨にしっかりと固定されます。
  • インプラントは、自然なかみ合わせを再現することができます。
  • 顎の骨と強力に結合するため、噛む力が強くなります。
  • 自然な感覚で食事を楽しむことができ、見た目も美しいです。

3.2 インプラントの費用相場

インプラント治療の費用相場は、1本あたり200万円〜400万円程度です。ただし、これは片顎の場合の相場であり、両顎の場合は2倍の費用がかかることがあります。

インプラントの費用は以下の要素によって異なります。

  • インプラントの本数:1本か複数本かによって費用が変動します。
  • インプラントの素材:一般的にはチタンが使用されますが、希望に応じて高価な素材も選択できます。
  • 手術や治療の内容:手術や治療方法によって費用が異なります。

これらの要素によって、インプラント治療の費用相場は変動します。インプラント治療は保険適用外のため、全額自己負担となります。

インプラント治療の費用を軽減するためには、保険や医療費控除制度を利用することができます。医療費控除は、確定申告時に治療費を所得税から差し引くことができる制度です。

インプラント治療は費用が高額ですが、その優れた機能や美しさから多くの人に支持されています。自分の予算や治療内容に合わせて最適な治療方法を選ぶことが重要です。

  1. 部分入れ歯からインプラントへの変更は可能?

部分入れ歯からインプラントへの変更は概ね可能です。しかし、インプラント治療を考えている方は骨があるかどうか事前に診査や診断が必要です。骨がない場合でも、骨造成という骨を事前に作る方法もあります。また、それぞれに選択できる治療法が異なりますので、後ほど詳しくご紹介します。

部分入れ歯からインプラントへの変更の可能性

部分入れ歯からインプラントへの変更は、顎骨に直接固定されるインプラント治療によって噛めなかったり、食事にストレスを感じていた方にとっては非常に良い選択肢になります。

部分入れ歯は取り外すことができるため、動いたり外れたりする心配がありましたが、インプラントは顎骨にしっかりと固定されるため、そういった心配はありません。そのため硬い食材も噛むことができ、また発音も明瞭になるでしょう。

ただし、インプラント治療には保険が適用されないため、治療費が高額になる場合もあります。また、インプラントは定期的なメンテナンスが必要となります。

部分入れ歯からインプラントへの変更における選択肢

部分入れ歯からインプラントへの変更を考える際には、治療法の選択肢も異なります。

部分入れ歯からのインプラント治療法の選択肢

  • オールオン4: 最小4本のインプラントを埋め込み、その上に12本分の人工歯を装着する治療法です。骨が十分にある部位にインプラントを埋め込み、しっかり固定します。ただし、一部にトラブルが生じた際には全体的な治療が必要になります。
  • 3分割型のインプラント: 前歯・左奥歯・右奥歯の3つの部分に分けてインプラントを埋入し、それぞれに対してブリッジを装着します。トラブルが発生した際の修理が容易になる利点があります。

インプラント治療の特徴と費用

インプラント治療は、失った歯を取り戻すための治療方法です。インプラントは自然な見た目と噛み心地、隣の歯への影響の少なさ、骨の吸収の防止などのメリットがあります。しかし、治療費が高額であり、手術が必要である、時間がかかるといったデメリットもあります。

一方、部分入れ歯は低い費用、手術の不要性、時間のかからなさなどがメリットとして挙げられますが、不自然な見た目と噛み心地、隣の歯への影響の多さ、骨の吸収の促進などのデメリットもあります。

まとめ

部分入れ歯からインプラントへの変更は可能ですが、それぞれに治療法の選択肢が異なります。部分入れ歯からのインプラント治療は、オールオン4や3分割型のインプラントといった方法があります。部分入れ歯からインプラントへの変更には、個人の状況や希望によって最適な治療法を選択することが重要です。インプラント治療は保険適応外であり、高額な治療費がかかる可能性もあるため、予算やこだわりたいポイントを考慮しながら選ぶことが大切です。

  1. 部分入れ歯とインプラントの長所と短所

部分入れ歯とインプラントには、それぞれ長所と短所があります。これらを理解することで、自分に合った治療法を選択することができます。

部分入れ歯の長所:

部分入れ歯の長所についてご紹介いたします。

【1. 低い費用】 部分入れ歯はインプラントに比べて費用が低く、保険の適用も広範囲にあります。部分入れ歯の費用は約5万円から10万円程度であり、費用の面での負担が少ない点が魅力です。

【2. 手術が不要】 部分入れ歯の装着には手術が不要です。自分の歯に取り付けるだけで済みますので、手術に伴うリスクや痛みを心配する必要がありません。

【3. 時間がかからない】 部分入れ歯の製作期間は歯型をとってから約2週間程度で完成します。インプラントと比べて治療期間が短く済ますことができますので、時間の制約がある方にとっては効果的な治療法です。

部分入れ歯の短所:

部分入れ歯の短所についてお伝えいたします。

【1. 不自然な見た目と噛み心地】 部分入れ歯は自分の歯とは異なる素材で作られているため、見た目や噛み心地が不自然に感じることがあります。また、食べ物の味や感触を十分に感じることができない場合もあります。

【2. 隣の歯に影響する】 部分入れ歯は隣の歯に金属のかぶせ物やバネをかけることが多く、隣の歯の健康や審美性に影響を与える可能性があります。周囲の歯に負担がかかる点に注意が必要です。

【3. 骨の吸収を促進する】 部分入れ歯は骨に刺激を与えることができず、長期的には骨の吸収や顔のたるみを引き起こす可能性があります。骨の健康を保つためには適切なケアが必要です。

インプラントの長所:

インプラントの長所についてご紹介いたします。

【1. 自然な見た目と噛み心地】 インプラントは歯とほぼ同じような見た目と噛み心地を実現することができます。自然な感覚で食事や会話を楽しむことができるため、心地よい生活を送ることができます。

【2. 隣の歯への影響が少ない】 インプラントは隣の歯に負担をかけず、削ったり動かしたりする必要がありません。周囲の歯に与える影響が少なく、自然な状態を保つことができます。

【3. 骨の吸収を防ぐ】 インプラントは歯の根の役割を果たし、顎の骨に刺激を与えることで骨の吸収を防ぎます。骨の健康を維持することで、顔のたるみを防止することができます。

インプラントの短所:

インプラントの短所についてお伝えいたします。

【1. 高い費用】 インプラント治療は保険の適用外であるため、高額な費用がかかります。治療費は1本あたり20万円から50万円程度であり、経済的な負担が大きい点に留意が必要です。

【2. 手術の必要性】 インプラント治療には手術が必要です。手術にはリスクや痛みが伴う場合がありますので、メリットとデメリットをしっかりと考慮した上で治療を進める必要があります。

【3. 時間がかかる】 インプラント治療は手術後に数ヶ月から半年程度の時間がかかります。骨とインプラントの結合を待つ必要がありますので、時間に余裕がない場合は検討が必要です。

以上が、部分入れ歯とインプラントの長所と短所の概要です。結局のところ、適切な治療法の選択は個人の状況や希望によって異なります。必要な情報や医師のアドバイスを参考にしながら、自身に最適な治療法を選択しましょう。

まとめ

部分入れ歯とインプラントそれぞれに長短があり、自身の状況や希望に合わせて最適な治療法を選ぶことが重要です。部分入れ歯は低コストでリスクが少ない一方で、見た目や機能面での不自然さがあります。一方のインプラントは自然な感覚を取り戻すことができ、長期的な利点も大きいものの、手術が必要で費用がかかるのが難点です。これらの特徴を十分に理解し、医師とよく相談しながら、自分にとって最適な治療方法を見つけていくことが大切です。

よくある質問

部分入れ歯からインプラントへの変更は可能ですか?

部分入れ歯からインプラントへの変更は概ね可能です。ただし、インプラント治療を行うには、事前の診査や診断が必要となります。例えば、患者の顎骨の状態を確認し、必要に応じて骨造成を行うことも検討されます。また、治療法の選択肢も変わってくるため、医師と十分な相談が重要です。

部分入れ歯とインプラントの費用相場はどのようなものですか?

部分入れ歯の費用は保険適用の場合、約5,000円~15,000円程度が相場です。一方、自費診療の場合は材料によって15万円~60万円程度と幅があります。インプラントの場合は、1本あたり200万円~400万円程度が一般的な費用相場です。インプラントは保険適用外のため、全額自己負担となります。

部分入れ歯とインプラントの長所と短所はどのようなものですか?

部分入れ歯の長所は低い費用、手術の不要性、短期間での治療が可能なことです。一方の短所は不自然な見た目や噛み心地、隣の歯への影響、骨の吸収促進が挙げられます。インプラントの長所は自然な見た目と噛み心地、隣の歯への影響が少ない、骨の吸収を防ぐことです。短所は高額な費用、手術の必要性、長期的な治療期間が必要なことです。

部分入れ歯とインプラントの選択には何が重要ですか?

部分入れ歯とインプラントの選択には、自身の状況や希望に合わせて最適な治療法を選ぶことが重要です。費用面、手術の有無、治療期間、見た目や機能面など、様々な要素を総合的に考慮し、医師とよく相談しながら決めていくことが肝心です。

この記事を監修した人
山崎 英彦

札幌 歯周病・予防歯科 院長
歯周病治療および予防歯科を重視し、口腔の健康を目標とした治療を心がけています。

  • 日本歯周病学会指導医
  • 日本臨床歯周病学会指導医
  • 日本糖尿病学会協力歯科医
  • 日本歯周病学会認定研修施設

プロフィールはこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME