札幌 歯周病・予防歯科 | 歯周病専門医・指導医の山崎 英彦 院長ブログ 2019年5月
詳しく知りたい!歯のホワイトニングの種類やメリットとデメリットとは?
札幌 歯周病・予防歯科、院長の山崎英彦です。
皆さまは自分の笑顔に自信がありますか?
ニコッと笑った時にキラリと光る白い歯はとっても気持ちが良いですよね!
モデルさんや芸能人、人と接する機会が多い方は見られるシーンがたくさんあることで、歯の色に対する意識がとても高いと思います。
クリニックにいらっしゃる会社員やOLの方もコーヒーをよく飲むから黄ばみが気になる、タバコを吸うからヤニが付いてしまうなど歯の色を気にされている方が本当にたくさんいるのだと日頃感じています。
そこでおすすめしたいのが歯のホワイトニング。
白い歯は、黄ばんだそれよりもはるかに爽やかで明るく、素敵な印象を与えます。
歯の色で第一印象が変わると言っても過言ではないでしょう。
そして何より、ホワイトニング後の患者さんは自信に溢れたキラキラの笑顔を見せてくださるのです。
きっと興味はあるけれど、きっかけがなく、なかなかホワイトニングへの一歩を踏み出せずにいる方がたくさんいるのでは?と思います。
そんな方々の背中をそっと押すように、ホワイトニングをスタートするきっかけを作っていけたらと思っています。
どのようにして白くなるの?
ホワイトニングをするとどうして白くなるのか。
ホワイトニングって一体何?
ここに疑問を抱く方は沢山いらっしゃいます。
過酸化水素や過酸化尿素を主成分としたホワイトニング材を歯の表面に塗ることで、歯の内側に入り込んだ着色物質、色素などを分解していくのです。
すると歯の色が明るく透明感のある白に変わっていきます。
歯のホワイトニングにはどのような方法があるの?
歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、その両方を行うデュアルホワイトニング。
この3つが一般的です。
歯科医院や使用するホワイトニング材によって多少方法が異なることがあります。
キーデンタルクリニックでは現在オフィスホワイトニングとデュアルホワイトニングの2つの方法を行っています。
オフィスホワイトニングとは
歯の表面にホワイトニング材を塗布し、光を当てて白くする方法です。
比較的高濃度の薬液を使うので短期間で白くなる反面、短期間で色の後戻りがしやすいです。
オフィスホワイトニングのメリット
・即効性があり短期間で白くなる(間近に結婚式を控えている方や急ぎの方におすすめです)
・歯科医院で完了するので手間がなく気軽
オフィスホワイトニングのデメリット
・一過性の痛みや知覚過敏を感じることがある(個人差があります)
・必ずしも1回で理想の白さになるとは限らない
・ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングよりも色が後戻りしやすい
ホームホワイトニングとは
まずは歯科医院で、専用のマウスピースを作ります。
患者さまが自宅でマウスピースにホワイトニング材を付けて装着する方法です。
比較的低濃度の薬液を使うので白くなるのに時間がかかる反面、色の後戻りがしにくく白さが持続します。
ホームホワイトニングのメリット
・比較的低濃度の薬液を使うので痛みや知覚過敏などのダメージが少ない
・自分の思い通りの白さまで行うことができる
・自宅で手軽にホワイトニングができる
・色が後戻りしにくい
ホームホワイトニングのデメリット
・白くなるまでに時間がかかる
・自分で行う手間がかかる
・一過性の痛みや知覚過敏を感じることがる(個人差があります)
デュアルホワイトニングとは
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。
約1ヶ月間行います。
通院と自宅での手間はかかりますが、高濃度でしっかり白くしつつ、低濃度でじっくり白くしていくので長持ちします。
個人的にはこの方法が一番おすすめです。
歯のホワイトニングをする前にホワイトニングは必ずしも全ての方、全ての歯に適応しているわけではありません。
歯科医院で診断し、その人、その歯に合った方法で行うことが大切です。
より効果的に白くするためにホワイトニングの前に治療やクリーニング、歯石取りをする場合もあります。
まずは自分にはどのやり方が合うのか、ホワイトニングがすぐにできるかどうか、メリットとデメリットなどを知るためにカウンセリングを受けましょう。
親知らずの語源って何?
札幌 歯周病・予防歯科、院長の山崎英彦です。
皆さんは何故そう呼ばれているか知ってますか?
一番有力なのは、平均寿命が短くて50歳前後だった時代、親知らずが生える20歳前後には親が他界していたため、親が子供に歯が生えたことを知ることが出来なかったから、と言われています。
あとは、親が子供に関して興味が無くなるというか、口の中の事まで関心がなくなった年齢で生える歯だからとも言われています。
ちなみに親知らずのことを英語ではwisdom toothと、言います。これは物事を判別することが出来るようになってから生えるというような意味のようです。
中国語では智歯と、言って賢くなってから生えるというような意味らしいです。
英語と中国語では同じような意味の言葉を使っているんですね。
誰も言ってくれないから……。ちゃんと口臭対策しよう!
札幌 歯周病・予防歯科、院長の山崎英彦です。
自分の口臭が気になったことはありますか?
逆に他人の口臭はとても気になるものですよね。
会話をする距離だとどうしても気になる口臭。どんなにキレイにしていても口臭がひどいと確実に幻滅されてしまいます。
気になる口臭対策、一体どうすれば良いのでしょう?
臭うのはあたりまえと思っておこう!
就寝中は口中が乾燥しやすく、バクテリアが増える傾向にあるため、朝起きたときの口中のネバつきや口臭は誰にでもあるものです。
唾液の量の変化や飲食したものから発する臭いなど、どんな人でもわずかながら口臭があるそうです。
だからあまり神経質になる必要はありません。
でも私だけは口臭がない!と思うのも危険。
口臭の怖いところは、自分では気づきにくいところです。
不快に感じるほどの口臭はいますぐ治すべき。
大切な話をしていても、口臭のせいで相手に話しが伝わっていないなんてことも考えられます。
まずは臭いの原因を突き止めて!
口臭には生理的口臭と病的口臭があります。
通常、口中は唾液の抗菌作用によって臭いが抑えられています。
しかし、ストレスや緊張、空腹、水分不足などで唾液が減ることで口中のバクテリアが増えて口臭が強くなることがあるのです。
これが生理的口臭。
一方、歯周病や虫歯、胃腸の異常が原因で起こる口臭を病的口臭といいます。
臭いの原因がわかることで対策法も変わってくるので、その口臭はどこから来ているのかを確認することが先決です。
また、臭っていないのに臭っていると思い込んでしまう「自臭症」という症状もあるので、家族や歯科医などに嗅いでもらって口臭があるかどうかをチェックするのが間違いありません。
試しておきたい口臭対策あれこれ!
赤ちゃんや子どもに口臭が少ないのは唾液の分泌量が多いから。
逆にお年寄りのほうが口臭がきつくなるのは唾液が少ないからです。
唾液を十分に分泌させるために、ガムや飲み物を使いましょう。
キシリトールのガムは口の中で転がすようにすると唾液が多く出るので、口臭予防効果があります。
ウーロン茶や緑茶を口に含むようにしてゆっくり飲むのも、口中を殺菌し水分を摂れるので口臭対策になります。
一方、タバコやコーヒーを嗜んだあとには口臭がしやすいので、口の中を拭き取れる歯みがきシートなどで舌をやさしく拭き取ると良いでしょう。
お酒の席で口が渇いて口臭が気になる時には氷を口に含むと水分補給と口中の温度が下がるので臭いにくくなります。
アルコール成分の入ったマウスウォッシュやマウススプレーは使い過ぎるとドライマウスになる可能性があるので、頻繁に使わないようにしましょう。
ココナッツオイルでうがいをする、プレーンヨーグルトで仕上げ磨きをするのも殺菌作用があるため口臭にオススメです。
あきらかに虫歯や歯周病がある場合には、その治療を優先しましょう。
「あの人口が臭い」なんてイメージにならないように爽やかな息を目指しましょうね。